あさがお組の保育紹介

8月の保育
あさがおピザ屋さん

一人の女児の「ピザつくろうっと」から始まったピザづくりが、あんまり楽しそうだったので、
他の子どもたちも「やるやる」「ぼくもピザ」と思い思いのピザをつくり始めました。
あんまりたくさん、美味しそうなピザができたので、先生が「お店にしてみる?」と投げかけると、すぐさまお店の飾りも集まりました。
「やってみたい」を実現する力、育ってます。
「やってみたい」を実現する力、育ってます。

あさがおピザ屋の開店です。売りたい人も買いたい人も、皆が主役のお店ができました。
この後、いちご組にも買いに来てもらいました。
あさがおの「いらっしゃい」「いらっしゃい」「はい、これサラミがのってるからね。
これがいいでしょ?」というパワーセリングに、3才児はタジタジだったようです。
先生たちはそっと、「あさがおらしい、押し売りピザ屋さん」と笑っていました。

先生の創造力も子どもたちに負けていません。
「こうなったら本物のピザをつくろう」とのこと。
これにはあさがお組全員が大張り切りでした。
ここまでできる・・・それが実感できたかな?

できあがったピザの個性が微笑ましいですね。
もちろん、給食室の先生たちと、いちご組の人たちにも
おすそ分けしましたよ。
私はお寿司屋さん

お寿司屋さんになりました。お客さんをカウンターに
お通しして、女将自慢の握りをお出ししています。

「シャリはどうやってつくったの?」と聞いたら、
かわいらしい女将が「こーれ」と見せてくれました。
考えて、環境を創り出す。あさがお精神ここにあり
「親子であそぼう」を開催しました
親子であそぼう


「親子であそぼう」は、保育を見ていただくだけでなく
保護者にも子どもたちの園生活にご参加いただく行事と
して企画したものです。
あさがお組では、フルーツバスケットをしました。 保護者には、子どもたちが座る椅子になってもらい ました。子どもたちは自分の親でない保護者の膝に 座る機会になりました。「こっちにおいで」と手を 伸ばしてくれる人が、こんなにいることを感じてくれたかな。
あさがお組では、フルーツバスケットをしました。 保護者には、子どもたちが座る椅子になってもらい ました。子どもたちは自分の親でない保護者の膝に 座る機会になりました。「こっちにおいで」と手を 伸ばしてくれる人が、こんなにいることを感じてくれたかな。
7月の保育
思いを伝える

イメージしたものを形にしようとしています。どうしたら
いいかわからない時には、ちゃんと先生を頼ります。先生は
どういうイメージなのかまずは知ろうとし、「これでどう?」
「こういう感じ?」と聞きながら、実現を手伝います。
やろうとしたことができた時、感じる「やれた!」が自己肯定感に
つながります。
遊び込む

イメージどおりに構成していきます。よく見て積木と対話
しながら、手を動かします。僕はどうしたいのか、常に自分
との対話でもあります。遊び込んでいる人が没頭できるように、
少し離れて見守っている友だちもいましたが、写真には写り
ませんでした。
生活経験から遊びをつくり出す

これは何に見えますか?
上と下で「間違い探し」をするんですって。
きっとどこかで「間違い探し」をしたことがあるのでしょう。
経験したことが、遊びに反映しているだけでなく、それを
実現するために多くのことを考え、素材と格闘しています。
4月の保育
虫探し

ありさんを探して容器に入れたいのだそうです。
それがなかなか難しい。ありさんにも意思があるようです。
そこで先生に「どうしたらありさんに引越してもらえるか」相談しました。
先生の手つきを見て、徐々にありさんを移動できる手になってきたようです。
それがなかなか難しい。ありさんにも意思があるようです。
そこで先生に「どうしたらありさんに引越してもらえるか」相談しました。
先生の手つきを見て、徐々にありさんを移動できる手になってきたようです。
やりたいから手伝って

鉄棒にぶら下がりたい。お兄さんお姉さんみたいに進みたい。
そういう時は「せーんせー」と呼びます。
幼稚園の先生は、困った時、できない時に駆けつけて助けてくれる人です。やりたいことがあって、先生にちゃんと頼れるのは、好ましい幼稚園児の姿です。
そういう時は「せーんせー」と呼びます。
幼稚園の先生は、困った時、できない時に駆けつけて助けてくれる人です。やりたいことがあって、先生にちゃんと頼れるのは、好ましい幼稚園児の姿です。
雨上がり

雨上がりの柔らかくなった土を掘って池をつくりたい人たちと、
その池から水を引いて川をつくっている人がいますね。
あれやこれや相談しながら、イメージを共有して遊びを共にしています。
あれやこれや相談しながら、イメージを共有して遊びを共にしています。
どうしたらいい?

泥の水分はいらない。土だけを取り出したいのだそうです。
ずいぶん難しいことを考えるなと大人は思いますが、子どもたちには素朴な追求なんですね。でもうまくいかない。友だちが手伝ってくれるのですが、やっぱりうまくいかない。どうしてできないのかな?
ずいぶん難しいことを考えるなと大人は思いますが、子どもたちには素朴な追求なんですね。でもうまくいかない。友だちが手伝ってくれるのですが、やっぱりうまくいかない。どうしてできないのかな?