なし組の活動
2歳児 なし組の保育を紹介します
行田公園にお弁当を持って、2歳児なし組が 親子遠足に行きました。お天気に恵まれ、 青空と風を楽しんできました。 親子ベッタリでなく、いろいろなパパ、ママと 遊ぶ機会にしたいというのが、遠足を企画した 担任の願いでした。

Rちゃんのママがお客さんになってくれました
いつもは恥ずかしがりなMちゃんも、今日はお店 の看板娘なので、「はいっ」とアメを渡しています。

満面の笑みで
出口でママが待っているのを知っていて、Tくんは 満面の笑みで滑り降りました。

女子トーク
こちらも親子の組み合わせではありません。なにやら女子トークのようですね。

パパ助けて~
Rちゃん「パパ助けて~」
パパ「できるよ。ほら足を前に」
星一徹が生まれ変わって、おおらかに、優しくなったみたいなコーチです。

顔までカッコよくして真剣です
tくんはパパにカッコいいところを見せようと、顔までカッコよくして真剣です。

男同士の話?
tくんのパパが今度はkくんと男同士の話をらしているのかな
怪我もなく、お弁当の後はお菓子の交換会も楽しめて、秋らしい穏やかな遠足になりました。お集まり下さった保護者の皆さま、有難う存じました。

ガオー
ある2才児が恐竜に関心をもち始めたのは数カ月前でした。保育者は恐竜をテーマにお絵描きをしたり、恐竜ごっこに興じたり、一緒に恐竜の世界をつくってきました。今度は本当に子どもたちが恐竜になれるよう、大型製作をしたようです。恐竜になりきってガオーッ!と小さい子を驚かせました。驚いた小さい子は、保育者に勢いよく抱きついています。こんな時、先生は安全基地になるんですね。おやおや、先生が倒れちゃってます。

2才児の知性で遊ぶ
2才児が何やら考えて作っています。どうやらクリスマスツリーをイメージしているらしい。イメージを見える形として実現する遊びが、見られるようになりました。こうなると保育者は、様々な素材を研究して準備していきます。おやおや、「ぼくも」ともう一人、触発されてツリーを作り出しました。「同じことをやってみよう」も2才児らしさです